‘お知らせ’一覧
餅つき大会開催 (出合地区住民福祉協議会)
12月4日(日)、出合公民館にて餅つき大会が開催されました。地域住民約25名が参加し、出合地区各世帯へ配布するため、白餅とあんこ入り餅、ピンクと緑の色付き餅が用意されました。
新型コロナウイルス感染症の影響により活動が制限される中で、今回久しぶりに集まることができました。皆さんお話に花が咲き、楽しくわいわいと作業することができました。
あたたかい気持ちのこもったお餅をいただいた方々も、きっと笑顔で新しい年を迎えることができると思います。寒い中、皆さんお疲れ様でした。
地域・世代の垣根を越えて!三野・井川合同災ボラ研修会を実施!
11月23日(水)、災害に備え、常時より協働した体制作りを目的に、5回目となる合同災害ボランティアセンター研修会を実施しました。三野・井川の地域の方々並びに池田高校辻校生徒の方々にご参加頂きました。
今回の研修では車中泊についての講義・実技・グループワークを実施し、世代間の考え方の相違があるものの様々な意見が出ていました。今後も様々な内容を取り入れ研修会を実施していきます。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
「ふれあい食事会(板野地区住民福祉協議会)」
12月8日(木)三好市板野分館において、板野地区住民福祉協議会 第15回ふれあい食事会が開催され、18名の参加がありました。
この食事会は年に1回、75歳以上の方を対象に開催していますが、コロナ禍により3年ぶりの開催となりました。今回はコロナ対策として、お弁当は各自持ち帰りとなりましたが、レクリエーションのボッチャ体験では、にぎやかな笑い声が響いており、楽しい時間を過ごしました。
参加者のなかには、久々に地域の方と顔を合わせる方もおられ、「元気にしよるで。」「今日はみんなに会えてうれしい。」といった声が聞かれるなど、地域の人が集まることの大切さを再確認できる機会となりました。
令和4年度「福祉・ボランティア作品募集」入賞作品発表!
地域の福祉・ボランティア活動を推進するための住民向け広報活動の一環として「福祉・ボランティア作文・写真・川柳」を令和4年8月1日~令和4年9月30日の期間で募集しました。
入賞作品は次のとおりです。たくさんのご応募ありがとうございました。
→こちら
杉の木あじさい会しめ縄作り(井川町 立石地区住民福祉協議会)
立石地区住民福祉協議会 あじさい会は、月2回100歳体操を実施しています。12月7日は新年に備えてしめ縄作りをしました。真剣に作成する中でも自然と会話が弾み楽しい時間となりました。 介護予防の為に100歳体操を始めましたが、みんなで笑い合えることも大事な介護予防と考えています。今後も様々な内容を取り入れ実施していく予定です。
職員募集(令和5年度採用)の受付について
三好市社会福祉協議会では、令和4年12月1日(木)より、職員(令和5年度採用)募集の受付を始めます。 尚、募集の締め切りは令和5年2月28日(火)までです。
募集について、詳しくは以下をご覧ください。
フードバンク事業 “越年支援”を実施します!
様々な事情により生活に困難を抱える方が、安心して新年を迎えられるように、
令和4年12月21日(水)~23日(金)の3日間、「越年支援(年越し支援)」として食品の提供を行います。
食品の提供が必要な方は、令和4年12月15日(木)までに、三好市社会福祉協議会までお申し込みください。
また、越年支援の実施にあたり、みなさまのご家庭に様々な利用により食べられず余ってしまっている食品がありましたら、ぜひとも三好市社会福祉協議会までご寄付をお願いいたします。ご寄付いただいた食品は、越年支援を必要としている方へお渡しさせていただきます。
越年支援(年越し支援)
【実施日】令和4年12月21日(水)~23日(金)
【物品の提供場所】三好市社会福祉協議会 本所または最寄りの支所(受け取りに来ることができない方は要相談)
【申込方法】令和4年12月15日(木)までに、三好市社会福祉協議会(℡ 72-5715)までお申し込みください。
ご寄付をお願いしたいもの
・原則賞味期限が1か月以上あるもの
・常温で保存できるもの
・未開封のもの
三好市社会福祉大会開催
令和4年11月25日(金)、三好市池田総合体育館にて、第17回三好市社会福祉大会を開催しました。
今回のテーマは「声かけ合って 支え合い 誰もが安心して暮らせるまちづくり」。多くの来場者が見守る中、社会福祉の向上に尽力された方々の表彰や感謝状の贈呈が行われました。
また、全会一致で大会宣言も採択されました。(大会宣言はこちら)
式典終了後には、「支えあう豊かな地域をめざして」との演題で、弁護士で、公益財団法人さわやか福祉財団 会長の堀田力 氏にご講演いただきました。
手話奉仕員養成講座について ~地域生活支援事業~
聴覚に障がいのある方々への理解を深めるとともに、手話の基礎を楽しく学んでいただこうと、初心者向けの講座を昨年度より開催してきました。日常生活でよく使われる会話などを例にあげ、講師や受講者同士のやりとりを大切にしながら毎回取り組んできました。令和3年度の入門編では14名の方が、令和4年度の基礎編では10名の方が講座を修了され、皆さん笑顔で最終日を迎えることができました。
次年度は、東みよし町での開催を予定しております。興味のある方はぜひご参加ください。
災害時に備えて (山城地区住民福祉協議会連合会)
9月1日(木)大和地区にて避難訓練が行われました。大和地区住民福祉協議会を中心に地区内の地区住民福祉協議会や、消防団、行政職員など43名が参加しました。
消防団のアナウンスを合図に、非常持ち出し袋を手に避難開始。事前の備えや、避難所の解錠、受付などの確認を行いました。今回の訓練で、受付の設置方法など課題を確認するとともに、常日頃からの地域での話し合いが、災害時に活きることを再認識できました。
備蓄品使用方法 を確認 避 難 所 受 付
ドローンでの物資輸送