‘お知らせ’一覧
自主防災会議(出合地区住民福祉協議会)
9月29日(日)、出合公民館にて自主防災会議が開催されました。地区住民福祉協議会だけでなく、自主防災会や公民館、消防団分団、民生委員より7名の参加がありました。自主防災会独自のリストを既に作成しており、今回はそれらを含めた情報を自主防災マップに落とし込む作業を実施しました。自治会別に各世帯の状況確認を行いましたが、改めて地図にしてみると空き家が非常に多く、皆さん驚いていました。
地域内の情報を確認・共有、災害に対する備えや避難の仕方について話し合うなど、防災について考える良い機会となりました。
防災講習会(漆川地区住民福祉協議会)
防災講習会 意見交換会
7月21日(日)、漆川分館にて防災講習会が開催され、12名の参加がありました。三好市防災士会より講師をお招きし、漆川地区の地理的特徴や南海トラフによる被害想定、災害への備えや避難の仕方などについて詳しく教えていただきました。「災害が起こると、自分たちで、地域住民同士で乗り切る必要がある。いざという時に備えて、地域で考え、事前に役割分担を決めておくと良い。」との話を受け、講習会後の意見交換会では、地域の要援護者について情報共有を行い、災害時どのようにサポートすればいいのか考えていく必要があるとの意見も出ました。「地域について」、「防災について」考える良い機会となりました。
令和6年度 福祉ボランティア作品募集
テーマ 「福祉やボランティアについて」
今年も、地域の福祉・ボランティア活動を推進するための住民向け広報活動の一環として「福祉・ボランティア作品」を募集します。各部門の入賞者にはクオカード(3,000円分)を贈呈いたします。
締め切りは令和6年10月11日(金)です。 お待ちしています。
《募集内容》
作文部門 絵・写真部門 川柳部門
〇800字以内の小論文 〇タイトル20文字以内 〇品説明文50文字以内
〇縦横書き・書式自由 〇作品説明文50文字以内 〇1人3点まで
〇1人1点まで 〇1人3点まで
詳細はこちら → 募集要項
夏のボランティア体験2024
三好市ボランティアセンターからのお知らせ
市内の福祉施設やボランティアグループなどで、ボランティア体験ができるプログラムです。
さまざまな人との出会い、新たな自分の発見、ドキドキわくわく、心が動く体験をしよう!
ボランティア初心者の方も大歓迎です。
〇申込期間 7月19日(金)正午まで
〇活動期間 7月20日(土)~8月31日(土)
お問い合わせ・お申込みは、三好市社会福祉協議会本所・各支所まで。
福祉講演会(福祉みなわの会)
6月16日(日)三縄公民館にて福祉講演会が開催され、約70名が参加しました。
三好市防災士会より竹垣正博さんをお招きし、「土砂災害・火災発生時における速やかな避難及び注意点について」お話をしていただきました。災害発生前の心構えや備え、発生後の避難の仕方や注意点など順を追ってご説明いただき、皆さん熱心に耳を傾けていました。また、質疑応答の時間には、消火器の購入先や使用方法、交換の目安などについて質問がありました。
講演終了後には、非常食のプレゼントと福祉委員さんお手製のお弁当が配布されました。
地域の皆さんの集まる機会が増え、今回のように手作りのものも提供できるようになり、コロナ前の活動に少しずつ戻りつつあるのだと感じました。
絵手紙づくり( 三縄中央地区住協 )
6月29日(日)川崎幼稚園にて、川崎分館女性部の方々による絵手紙づくりが行われました。当初、炊き出し訓練を予定していたものの、天候不良により延期。代替行事として絵手紙づくりを実施することとなりました。
今回は描き方に縛りがなく、パステルアートやちぎり絵、押し花や毛糸・リボンなどを使って装飾するなど、参加者の皆さんはそれぞれ自由に絵手紙づくりに取り組みました。中でもクラフトパンチをしようしたデコレーションはとても人気で、色合いや文字とのバランスなどについてお互いに意見を出し合いながら、楽しく作業を進めることができました。
完成品はふれあい郵便事業に活用され、地区住協からの手紙に同封される形で16名の方に届けられます。絵手紙を受け取った方々がほっこり笑顔になる様子が目に浮かびます。
音楽サロン(福祉みなわの会)
素敵な音色にうっとり 高音部分が難しい…
5月24日(金)クローバーの家にて音楽サロンが開催され、地域住民約20名が参加しました。ピアノやギター、サックス、フルートなど様々な楽器の音色に合わせて皆で歌い、朝ドラメドレーでは、手作りのマラカスを振りながら楽しみました。また、三縄小唄については、それぞれの年代で歌詞やメロディーが違っており、昔の記憶を思い返しながらの合唱となりました。
「今日のこの会をすごく楽しみにしていたので、来られて嬉しい。」、「演奏を聴いたり、歌うことももちろん楽しいけど、皆と会って話をできることが嬉しい。」などの声が聞かれました。音楽の力を借りて、皆で楽しい時間を過ごすことができました。
令和6年度 中途採用職員募集案内
あなたと一緒に 地域の元気づくり つなげる笑顔づくり!!
令和6年度 中途採用職員募集案内
社会福祉法人三好市社会福祉協議会の令和6年10月採用予定の職員を下記により募集します。
〇募集人員 若干名 (地域福祉活動専門員)
〇主な業務内容 地域福祉活動、一般事務等
〇受付期間 令和6年7月29日(月)~令和6年8月30日(金)
〇採用予定日 令和6年10月1日
〇試験日 令和6年9月8日(日) 〇試験場所 三好市社会福祉協議会 本所
お問い合わせ先 本所TEL 72-5715(担当 片山)
※詳細は、QRコードをご覧ください。→ 職員募集要項
池田高校より能登半島地震災害義援金贈呈
令和6年3月18日(月)
池田高校より能登半島地震災害の義援金¥40,848をお預かりました。
生徒のみなさま・教職員のみなさまで集められた義援金は、日本赤十字社徳島県支部を通じて被災地へ届けられます。
温かいご支援、ありがとうございました。
ふれあいサロン(福祉みなわの会)
さては南京玉すだれ♪ まんじゅうこわい
3月17日(日)三縄公民館にてふれあい福祉講演会が開催され、約50名が参加しました。
前半は、人権講座ということで「聲の形」という作品を鑑賞しました。聴覚に障害のある少女が主人公のこの作品、コミュニケーションをとることの難しさと大切さを感じる、とても考えさせられる内容でした。後半は、ボランティアグループ「笑」の笑遊亭おまけさんによる落語、浮世亭旅人さんによる南京玉すだれと手品が披露されました。しんみりした空気が一変。つっこみや笑い声のあふれる、にぎやかな会場となりました。
コロナの影響により5年もの間中止となっていたこの会ですが、久しぶりに顔を合わす方もおり、涙あり、笑いありの楽しい時間をみんなで過ごすことができました。